top of page
IMG_0300.jpeg

葛西家御霊屋

葛西氏は、初代清重が文治5年(1189)の源頼朝による奥州合戦に従軍して大功を立て奥州総奉行に任じられて以来、約400年間にわたり大豪族としてこの地方に君臨しました。

しかしながら、天正18年(1590)十七代晴信(はるのぶ)のとき、豊臣秀吉の奥州仕置により滅亡します。

しかし、伊達正宗が名族葛西氏の名跡を惜しみ、晴信の弟の子・重俊(しげとし)を起用して、葛西氏を再興。その子・俊信(としのぶ)は、寛永4年(1627)旧領内桃生郡相野谷村(知行一千石)を賜り、領主としてこの地を治めました。俊信以後を「後葛西氏」または「飯野川葛西氏」と呼びます。

その後、飯野川の町づくりにを行った二代重常(しげつね)をはじめ代々名君が出て、善政をしき、百数十年の平和をもたらしましたが、安永二年(1773)六代清興(きよおき)にいたり、故あって領地を没収され、この地を去っています。御霊屋は葛西家ご歴代の位牌が祀られています。

IMG_0298.jpeg

​御霊屋内部

葛西家の位牌が祀られています。

​また、修繕される以前の御霊屋に描かれた壁絵は古く、江戸時代に描かれたものと伝えられています。再建に際しては、壁絵を最大限残すよう修繕が施されました。

IMG_0296.jpeg

​御霊屋外観

東日本大震災の折に、御霊屋は大きく

損壊しました。

平成26年当山26世圓譽聖二および

源光寺護持会の呼びかけの元、

檀信徒の寄進により再建されました。

P1030979.jpeg

​再建以前の御霊屋

みちのく悠々漂雲の記/宮城県

宮城県の歴史散策街歩き より

​写真を引用させていただきました。

〒986-0101 宮城県石巻市相野谷字柿木前42

TEL 0225-62-2559 FAX 0225-62-2690 

貞松山 無量院 源光寺

©2022 by Genkouji

bottom of page